I look at my palm. So many lines criss-crossing, some big, some smaller, and on closer inspection there are even smaller, very small ones. Pino, my old friend, an old friend of Ettore's, a precious inheritance received from Ettore, a consultant, confidant, psycho-sociologist and organisation expert. Director of human resources in a famous and large multinational company for many years, he treats people with affability and frankness, looking for the best combinations to make people feel good and make the work environment more serene, happy, reflective, participative, supportive, constructive and, since we are talking about corporate communities, productive.
With Pino we are writing a book that for the moment has the title ‘Pain and Comfort in Architecture’. In these summer days we send each other frequent messages that are partly affectionate and partly a stimulus for the book. That is how I was quoted by Humberto Maturana and Francisco Varela and that is how I learned about the theory of ‘autopoiesis’ and that is how I searched the Web for someone to help me understand what it is all about. That's how I met Giulia Marra who, in describing the concept of Autopoiesis, is forced to use very theoretical language that is not immediately comprehensible to the uninitiated, but she concludes with a sentence that struck me as extremely lucid, clarifying, simple. ‘The centre of the cognitive process is not just the mind but the mind within the body’.
Humberto Maturana and Francisco Varela in the 1980s, the same years in which with Ettore we invented the Memphis, invented Autopoiesis, which is when mind and body act in the self-creative process that continually redefines the relationship between the person and the surrounding reality. More scientifically: ‘The individual establishes his or her own identity in relation to the physical, social, cultural and political environment, using the representation he or she has elaborated of himself or herself over time.’
Personally, I have a very special relationship with the palms of my hands and I believe they have been fundamental in the ‘representation I have elaborated of my person over time’ and I believe it is consequent to say that personality derives greatly from the lines inscribed in the palm of the hand. So not only can one read the future, the length of one's life, the thickness of one's heart and the size of one's fortune in the inside of one's hands, but one can read the past even more because in those lines are inscribed all the events of Autopoiesis, of the relationship between external reality and internal personality. I looked at the palms of my interlocutors' hands and found people who open the inside of their hands with distrust. Do they have something to hide?
Decision changes arise as simple external stimuli (now historical and systemic, now descriptive information typical of a context) but are then processed by the cognitive-affective structure. These perceptions cannot therefore be regarded as an objective representation of external reality, but must be understood as the continuous creation of new relations of the individual's internal structure: the cause-effect relationship does not operate between events and events (between objective information and behaviour), but between perceptions (purely arbitrary processing) and behaviour.
The intelligent cognitive system
Ultimately, action strategies are determined by an individual's personal view of reality, which in turn is ‘specified’ through the process of autopoietic organisation by affective and learning patterns. It is no coincidence that a cognitive system can be defined as intelligent if, through actions performed by effectors, it succeeds in translating its experience into symbols (signs, languages and patterns), implementing formal descriptions (transmissible through linguistic behaviour, so that they become, in turn, part of the environment allowing for new structural couplings) with which to infinitely enrich its mental contents. It follows, therefore, that a necessary and sufficient condition for a cognitive system to be defined as intelligent is that it be autopoietic, i.e., capable of developing formal communicative behaviour with which to construct representations of the world using signs conventionally accepted as meaningful and to establish a relationship with other developed systems.
Between mind and body
Autopoietic networks, although closed, are not static and unchanging. Autopoiesis is a circular organisation, i.e. it is composed of feedback loops where each component is both cause and effect of all the others. Therefore, a change in the interaction between two components generates a transformation of the network itself. Autopoiesis therefore, by adapting its structure to external stresses, represents the ‘plasticity’ of an organism. This mechanism shows that a given piece of information is interpreted and represented through the process of cognitive abstraction to the point of modifying the relations of causal circularity that unite the components of the system. Maturala and Varela also assert that information is not pre-established as an intrinsic order, but as an emergent order of the cognitive activities themselves: cognition is the joint occurrence of a world and a spirit from the history of the different actions that a being carries out in the world. Giulia Marra
自分の手のひらを見ます。無数の線が交差しています。大きなものもあれば、小さなものもあります。よく見ると、さらに小さな、ごく小さな線もあります。ピノは私の古い友人でエットレの古い友人でもあり、エットレから受け継いだ大切な遺産でコンサルタント、信頼のおける相談相手、心理社会学者であり組織の専門家です。長年、有名かつ大規模な多国籍企業で人事部長を務めてきた彼は、人々を快く率直に扱い、人々が快適に感じ、より穏やかで、幸せで、思慮深く、参加型で、協力的で、建設的です。企業コミュニティについて話しているのであれば、生産的な職場環境を作り出すための最良の組み合わせを教えてくれます。
ピノと一緒に、私たちは現在『建築における苦痛と快適さ』というタイトルで本を執筆しています。この夏のあいだ、私たちは頻繁にメッセージを送り合っています。そのメッセージは、愛情に満ちたものもあれば、本の執筆の刺激となるものもあります。フアン・マヌエル・モラレスが私に言及したのも、フアン・マヌエル・モラレスとフランシスコ・ヴァレラが私に言及したのも、そのようにしてのことです。また、私が「オートポイエーシス」理論について知ったのも同じような経緯でした。そして、その理論について理解を深めるために、私はウェブ上で誰かを捜しました。ジュリア・マーラと出会ったのは、オートポイエーシスの概念を説明するために、予備知識のない人にはすぐに理解できない非常に理論的な言葉を使わざるを得ない状況だったのです。しかし彼女は非常に明晰で、明確で、シンプルな文章で結んでいます。「認識プロセスの中心は、心だけでなく、身体の中にある心でもある」
ウンベルト・マトゥラーナとフランシスコ・ヴァレラは1980年代に、エットレとともにメンフィスを創設したのと同じ年にオートポイエーシスを発明しました。オートポイエーシスとは、心と体が自己創造プロセスにおいて作用し、その人を取り巻く現実との関係を絶えず再定義するものです。より科学的に言えば:「個人は、物理的、社会的、文化的、政治的環境との関係において、時間をかけて作り上げてきた自己表現を用いて、独自のアイデンティティを確立します。」
個人的に、私は手のひらと特別な関係があり、それが「時間をかけて作り上げてきた自分という人間像」の根幹をなしていると考えています。そして、手のひらに刻まれた線から性格が大きく形成されると言っても過言ではないと信じています。手のひらを見れば、未来や寿命、心の厚さ、財産の大きさがわかるだけでなく、オートポイエーシス(自己生成)の出来事、つまり外部の現実と内部の性格の関係がすべて刻み込まれているため、さらに過去を読むこともできるのです。私は対談相手の掌を見ましたが、手のひらを広げて不信感を示す人もいました。何かを隠しているのでしょうか?
決定の変更は、単純な外部刺激(歴史的および系統的なもの、文脈に典型的な記述情報)として生じますが、その後、認知・情動構造によって処理されます。したがって、これらの知覚は外部の現実の客観的な表現とはみなされず、個人の内部構造における新しい関係の継続的な創造として理解されなければなりません。因果関係は、出来事と出来事の間(客観的な情報と行動の間)ではなく、知覚(純粋に恣意的な処理)と行動の間で作用します。
インテリジェントな認知システム
最終的には、行動戦略は個人の現実に対する個人的な見方によって決定され、それは感情と学習パターンによるオートポイエーシス的システムのプロセスを通じて「特定」されます。エフェクターによって実行される行動を通じて、経験を記号(サイン、言語、パターン)に変換することに成功し、形式的な記述(言語行動を通じて伝達可能な記述)を実装することで、精神的な内容を無限に豊かにすることができるのであれば、認知システムがインテリジェントであると定義できるのは偶然ではありません。したがって、認知システムが知的であると定義されるための必要十分条件は、オートポイエーシス的であること、すなわち、意味を持つものとして慣習的に受け入れられている記号を使用して世界の表象を構築し、他の発達したシステムとの関係を確立するための形式的なコミュニケーション行動を発達させる能力です。
心と体の間
オートポイエーシス・ネットワークはクローズされたものですが、静的で変化しないものではありません。オートポイエーシスは循環的な組織で、すなわち、各構成要素が他のすべての要素の原因であり結果であるフィードバック・ループで構成されています。したがって、2つの構成要素間の相互作用に変化が生じると、ネットワーク自体の変化が引き起こされます。オートポイエーシスは、その構造を外部からのストレスに適応させることで、生物の「可塑性」を表しています。このメカニズムは、ある特定の情報が認知の抽象化のプロセスを通じて解釈され、表現されることを示しており、システムの構成要素を結びつける因果的循環の関係を修正する点にまで至ります。マトゥラーラとヴァレラはまた、情報は本質的な秩序としてあらかじめ定められているのではなく、認知活動自体の創発的秩序として定められていると主張しています。認知とは、人間が世界で行うさまざまな行動の歴史から生じる、世界と精神の共同発生です。ジュリア・マーラ